2010年11月8日
10月1日吹抜け部分のサッシに硝子取付け
10月2日ウレタン吹き付
10月6日屋上防水
10月14日 PB,GL貼り
10月23日外構の鉄筋、型枠建込
11月1日外構の型枠完了
11月2日コンクリート打設
11月4日内部仕上り
11月8日屋上フェンス取付
11月8日の現場全景です。
2010年9月17日
9月4日に2階立ち上り及びR階床コンクリートを打設しました。
一段落つきました。
現在は、アルミサッシの取付及び左官工事中です。
↓9月4日の打設状況 (っ`・ω・´)っフレーフレー!!!
↓打設完了! ヽ(´▽`)/
9月11日に上棟式をおこないました。
竣工目指してがんばりますっ!!
2010年9月2日
8月11日に1階立ち上りコンクリートを打設してから3週間が過ぎました。
月日がながれるのは早いものです。。。
9月4日に2階立ち上り及びR階床コンクリートを打設予定です。
← 8月31日の状況
R階の梁及び床の鉄筋組立中
← 1階和室の外壁の曲面部分が2階へと続いていく
← 2階壁型枠建込中
浴室と洗面所の壁が曲面になっています。
← 8月25日に2階壁の配筋検査をうけました。
2010年8月17日
8月11日に1階立ち上がり及び2階床のコンクリートを打設しました。
上棟は9月初旬の予定です。
↑ 1階和室の外壁の一部が曲面になっています。
約80度内側に倒れて2階の和室へとつながっていきます。
水分と塩分を補給して熱中症に気をつけましょう~~~
2010年8月6日
それにしても暑い日が続きますね (;^^A
さて、現場では2階床の型枠が出来あがりました。
下の写真は1階リビングの一部天井になる所ですが、ゆるい曲面に網目模様を
コンクリートで付ける為の型枠です。
大工さんとても苦労しました。
ちなみに、灰色の筒みたいな所には照明器具(ダウンライト)がはいります。
どんな風に仕上がるかお楽しみ。。。
↑現場から見た外の風景です。
右に江の島と中央に湘南港の一部が見えます。
2010年7月31日
現場担当のSUです。
現場地下車庫壁及び1F床スラブコンクリート打設中です。
この日(6/30)も暑くて大変でしたが、職方サン達のおかげで
生コンクリートを無事打設できました。
↓バイブレーター加振中
7/10 外周部埋め戻し
クレーン車で外部から運び吊り上げ埋め戻ししました。
7/14 1階床コンクリート打設(コンクリート試験)
現場では、コンクリートを打設前に第三者機関に受け入れ検査をします。
頼んだとおりに現場に納入されているかを確認します。
2010年6月25日
現場担当のSです。
ブログさぼってすみません。
現在型枠工事(地下階の壁)を行ってます。
やっと現場らしくなってきましたよ。現場では大工さんのハンマーを叩く音がひびいてます。
また更新します。
2010年5月25日
こんにちわ!!現場担当のSです。
ちょっと更新サボっていました。すみません。
さて、みなさんは鎮め物という物をご存知ですか?私もこの業界に入るまでは知りませんでした。。何かというと・・・・
「鎮め物」というのは、土地の神様を鎮め、土地や建物が揺らぐことの無いように祈願したものらしいです。
よって、祈願をした神社から鎮め物を神主から頂きます。
色々とそこの神社等で形は異なりますが、一応掘削が終わったので、建物の中心位に、方位を合わせてお施主様の変わりに私が埋めました。
建物無事に引き渡せることを、祈りまた、今後末永く住まわれるお施主様の健勝とご多幸を祈りました。。
現在は基礎配筋中です。
2010年5月7日
おはようございます。現場担当のSです。
初めてのブログと言ううことで少し緊張しますが、ちょっとずつ更新していきますのでよろしくお願いします。
まずは、私が担当している現場のおおまかな現場説明をします。
@工事概要@ 建築地:神奈川県鎌倉市 構造:壁式鉄筋コンクリート造 地下1地上2階立 建築面積:99.86㎡ 特徴:打ち放し仕上げ一部タイル張
現在の現場の工事状況は土工事です。
毎日毎日土掘ってます。地盤が固いですね。地盤調査報告書どおりの地盤でした。
現場ではショベルカーのバケットと土の削れる音が響いてます。